ニュース & トピックス
♦マイナンバー制度とは?
正式名称を社会保障・税番号制度といい、住民票を有する全ての方に1人1番号の固有の番号が割り振られます。本年10月より各人の住民票の住所にマイナンバー通知カードが簡易書留で郵送されます。来年1月から社会保障、税の分野で本格運用されます。
♦企業が扱う可能性のあるマイナンバー業務とは?
♦企業はどのような対策をとる必要があるのか?
特定個人情報の適正な取り扱いに関するガイドラインに基づき、以下の事項について整備を行う必要があります。
☑社内規程の見直し ☑セキュリティーの対応
☑マイナンバーを漏えいさせない管理方法の決定 ☑社員研修 等
マイナンバーを安全かつ適正に取り扱い、漏えいしないように管理体制を構築するためには相当の時間を費やします。
♦なぜ上記の対策が必要なのか?
マイナンバー漏えい時の不安は、単なる個人情報の比ではありません!
<参考>マイナンバー運用開始までのスケジュール目安
管理方法の策定などの対応を考慮すると、マイナンバー対策の期限は通知が始まるまでの実質9月末であることがわかります。
早急な対応検討が必要です!
佐々木総研ではお客様ごとに合った必要な対策をご提案させていただきます。
▹就業規則の変更や取扱ルールの作成は進んでいますか?
→佐々木総研は、マイナンバー対応に必要なルールづくりを支援します。
▹漏えいの可能性を最小限に抑える仕組みづくりは進んでいますか?
→佐々木総研は、マイナンバーの収集、保管、利用、提供等の安全対策を支援します。
▹従業員への周知、研修は徹底されていますか?
→佐々木総研は、スムーズな管理体制を整えるために従業員の意識の向上を支援します。
【佐々木総研のマイナンバー制度対策 サービス一覧表】
1.安全管理措置の検討項目 |
(1)個人番号を取り扱う事務範囲の明確化
|
(2)事務担当者の決定
|
(3)基本方針の作成
|
(4)取扱規程の作成
|
2.安全管理措置の内容 |
(1)基本方針の作成
|
(2)取扱規程等の作成
|
(3)組織体制の整備
|
(4)取扱担当者の教育、研修
|
(5)従業員向け説明会開催
|
3.書式のご提供、作成 |
|
【お問合せ】 |
![]() 福岡県北九州市八幡東区石坪町10-13 TEL:093-651-5533 FAX:093-652-2550 |
内閣官房HP・国税庁HP・総務省HP等より、マイナンバー制度の情報を順次掲載していきます。
下記リンクよりご確認ください。(クリックすると別ページが開きます)
【マイナンバー制度コラム】
●マイナンバー制度について(クリックするとコラム記事が開きます)
【マイナンバー対策セミナー】
●7月18日(土)マイナンバー対策セミナーを開催しました(クリックするとセミナーレポートが開きます)