| 1.安全管理措置の検討項目 | 
(1)個人番号を取り扱う事務範囲の明確化
-  個人番号の対象者、対象業務の洗い出しを行う
 
-  個人番号の保管(管理)場所を検討、決定
 
 
 | 
(2)事務担当者の決定
-  特定個人情報等の事務に従事する事務取扱の担当者を決定
 
-  特定個人情報等の事務に関する事務取扱の責任者を決定
 
 
 | 
| (3)基本方針の作成
 | 
| (4)取扱規程の作成
 | 
 | 
|  2.安全管理措置の内容 | 
(1)基本方針の作成 
-  特定個人情報の利用目的に関して、通知の方法を決定する(就業規則等)
 
-  特定個人情報に関する質問の受付、苦情処理窓口の検討、基本方針への盛り込み
 
 
 | 
(2)取扱規程等の作成 
-  個人番号を受け取るに際して、従業員からの個人番号の受け取り方、
 
受け取る際の本人確認の方法を決定、規程への盛り込み 
-  上記の流れをフロー図化
 
 
 | 
(3)組織体制の整備 
-  責任者、事務取扱担当者の明確化、役割、責任を決定、規程への盛り込み
 
-  情報漏えい時の報告連絡体制の検討、規程への盛り込み
 
-  特定個人情報等の廃棄時期、手段について検討、規程への盛り込み
 
 
 | 
(4)取扱担当者の教育、研修 
 | 
(5)従業員向け説明会開催 
-  職員への個人番号制度の周知、会社提出の依頼、留意事項の解説
 
 
 | 
 | 
| 3.書式のご提供、作成 | 
- 特定個人情報基本方針
 
-  特定個人情報の取扱に関する取扱規程
 
-  就業規則の必要部分への盛り込み
 
-  個人番号提供の依頼書類(従業員向け)
 
- 個人番号利用目的通知書
 
-  特定個人情報の取扱に関する取扱規程取扱に関する誓約書(取扱担当者向け)
 
-  国民年金の第3号被保険者の届出に関する委任状
 
-  機密保持契約書(雛形)※税理士様等外部委託の方と締結する場合
 
 
 | 
 | 
| 【お問合せ】 | 
    【北九州オフィス】 
   福岡県北九州市八幡東区石坪町10-13 
   TEL:093-651-5533 
   FAX:093-652-2550 |